お金の管理

なんにも難しくない確定拠出年金

この記事は、こんな人におすすめ!

  • 年金制度がよくわからない人
  • 確定拠出年金についてよくわからない人

 私は、就職時の研修で、確定拠出年金についての説明をマシンガンのように話され、何を言っているのかさっぱりわかりませんでした。

色々調べてみると、難しいことはまったくなかったので、簡単に説明していきます。

確定拠出年金を簡単に言うとなに?

確定拠出年金は、”年金”です。

将来、年金がもらえなくなる?なんて話を耳にしたことがある人もいるかも知れませせん。

将来のことなんて誰もわかりません。

しかし、ここ数年の傾向からわかることはあります。

それは、日本の人口が減り、高齢者ばかりになる、ということです。

そのため、年金を貰う人がたくさんいるわけです。

そうなると必然的に、年金が少なったりしそうですよね?

その対策として生まれたのが確定拠出年金です。

それでは、年金の仕組みからお話します。

年金ってどういう仕組み?

年金は、若いうちに保険料を納め続けることで老後(60歳以上)にお金をもらえる制度で、

大きく分けると2つの種類があります。

1つ目は、公的年金(国から貰える年金)

2つ目は、私的年金(会社や個人で加入する年金)です。

それぞれ説明していきます。


公的年金について

公的年金は、国民年金と厚生年金の2層で構成されています。

国民年金は、20歳から60歳までのすべての人が加入する制度で、

厚生年金は、会社員や公務員の方を対象としている制度です。

会社員の方は、これらの保険料を直接支払うことはありません。

毎月のお給料から「厚生年金保険料」として天引きされる(自動で引かれる)形で、会社が私達に変わって保険料を支払ってくれます。

会社によっても変わりますが、月のお給料が25万円だとすると、約2万5千円を厚生年金保険料として引かれるイメージです。

私的年金について

私的年金は、公的年金を補うためにある制度です。

私的年金には、大きく3つ種類があります。

  1. 厚生年金基金
  2. 確定給付企業年金
  3. 確定拠出年金

それぞれ簡単に説明します。

1.厚生年金基金

厚生年金基金は、年金基金などが国の厚生年金の業務を代行するような仕組みです。

バブル崩壊によって、今では行っている企業は少ないようです。

関わる人が少ないと思うので、詳細は省略します。

2.確定給付年金

確定給付企業年金は、私的年金の中で最も加入者が多い年金制度です。

企業が掛け金を積み立てて運用を行い、会社が勝手に行ってくれる制度なので、

退職金制度の一環として、強制で行われる会社が多いと思います。

私の会社では、キャッシュバランスプランや市場金利連動型と言われる、利率が市場金利に連動する制度を用いた年金となっています。

3.確定拠出年金

確定拠出年金には、企業型と個人型の2種類があります。

企業型確定拠出年金は、DC(Defined Contribution Plan)と呼ばれています。

企業が 掛け金を支払い、個人で運用を行うものです。

企業の掛け金に加えて、自分自身でも掛け金を加えるマッチング拠出制度があるところもあるよ。

入社時の研修で突然説明が始まり、どうやって運用するのかをマシンガンのように説明されたことを覚えています。

要は、お金を渡すから好きなように運用してよ、という制度だね。

個人型確定拠出年金は、iDeCo(individual-type DC)・イデコと呼ばれています。

個人で掛け金を支払い、個人で運用を行うものです。

企業型確定拠出年金に加入している場合、加入できないことがあります。

2022年10月から制度が改定されて、併用しやすくなるそうですが、どうなんでしょう。

以上の確定拠出年金は、強制的に長期間運用できるので、投資信託や債権などの金融商品のリスクを抑えることが出来ます。

そして最大の利点は、節税になる点です。次の項で詳しく説明するよ。

 

確定拠出年金ついて

メリットはなんだろう

節税になる

個人で拠出した掛け金は、全額所得控除になります。

私達が会社から支給される給料が、よく言われる”額面”の給料です。

そこから雇用保険や健康保険、厚生年金保険料などを合わせた社会保険料を引かれた値が課税対象額(所得税と住民税を計算する額)となります。

確定拠出年金を行うことで、額面の給料から社会保険料と共に自分で拠出した掛け金が引かれます。

それにより、課税対象額が少なくなります。

所得税と住民税の税率は変わりませんが、計算する元の数字が小さくなるから、必然的に税金が少なくなります。

年収400万円の人が毎月1万円拠出することで、年間で約1万8000円節税できます。

定年まで行うと、なんと…..68万4000円節税できます!!

給料が上がると、効果は更に大きくなります。

確定拠出年金は自分で運用をするわけだけど、その利益をないものとしても、

68万円も支出が減るわけだね。

企業型確定拠出年金をやっているから、勝手に節税できてるのか!と思った方は注意です。

企業型の場合、自分で設定をしなければ会社の拠出額だけなので、節税になりません

企業型確定拠出年金を行っている人は、マッチング拠出を行うか、個人型確定拠出年金を併用する必要があります。

運用利益が非課税

運用利益が非課税ってフレーズ、どこかで聞いたことがあるかもしれません。

そうです。つみたてNISAと一緒です。

運用利益にかかる約20%の税金がかからないというわけです。

つみたてNISAでは非課税期間が限定されていて、最長でも20年です。

しかし、確定拠出年金では制限がありません。

早く始めれば始めるほど非課税期間は伸びるので、早く始めることを強くおすすめします!!

デメリットはないの?

お金をすぐに引き出せない

確定拠出年金は、名前の通り年金なので、60歳まで引き出すことが出来ません。

「お金が足りない。」「教育費が出せない。」とならないように

しっかりと生活費や貯金なども行い、無理のない範囲で制度を活用しましょう。

損することもある

確定拠出年金は、投資信託などでお金を運用するものなので、もちろん損をしてしまうことがあります。選ぶ銘柄は慎重に選ぶ必要があります。

難しいことに、元本(拠出した金額)重視や安定運用などを謳った商品の場合、いろいろな手数料で元本割れ(元よりお金が減る)してしまうことがあります。

iDeCoを行うのに、楽天証券やSBI証券などのネット証券を使う場合、手数料は比較的少ないのですが、企業型確定拠出年金の場合、良い商品があまりなく、手数料が高い場合が多いのでとても注意が必要です。

まとめ

①会社員は、給料から国民年金と厚生年金を引かれている

②会社員は、私的年金として確定給付年金と確定拠出年金に加入している場合が多い。

自分自身でコントロールできるのは、確定拠出年金。

老後の資産は公的年金だけでは2000万円足りないと言われているので、

確定拠出年金の制度を活用して、老後の資産を築き上げましょう!

RELATED POST